お電話での受付は、
診療時間内のみ承っております。
風邪の症状がひどい場合などに呼吸器内科を受診すべきかどうか迷うことはありませんか?
呼吸器内科は、呼吸に関わる部位に起こる症状や疾患を専門に診る診療科です。
「呼吸器」とは、呼吸に関わる臓器・器官の総称で、以下の部位を含みます。呼吸器内科が主に扱う部位は、気管、気管支、肺、胸膜、横隔膜周辺(呼吸に関連する)で、喉よりも奥にある肺から気管支を中心とした下気道全体です。
初めて呼吸器内科を受診しようと思っている方や、呼吸器内科に行ってもよいのか迷っている方、ご家族の呼吸器症状が気になっている方はぜひ参考にしてください。
「呼吸器内科」の特徴
せきや息苦しさなど、原因がさまざまな呼吸器の病気を、専門医がしっかり診察します
呼吸器の病気の予防や禁煙のサポートにも力を入れています
AIによる診断補助システムを導入しており、高精度な画像検査によって分かりやすく、より正確な診断が期待できます
専門的な機器を用いた喘息の検査に対応しており、詳細な診断が可能です。抗体製剤を使った難治性喘息の治療経験も豊富です
当院は待合から診察まで個室のため、待合で咳を気にしながら順番を待つ必要がありません
当院の呼吸器内科では、専門医が正確な診療と適切な診断を行い、早期治療の提供に努めています。咳・息切れ・肺の病気を「見逃さない」「深く診る」専門の診療科として役割を担っています。また、喘息やCOPDなど、長期的なフォローアップを必要とする慢性疾患にも継続的に対応しています。
呼吸器内科を受診する患者さんには「長引く咳」を訴える方が多く、専門の検査によって重大な病気の早期発見につながることがあります。「咳喘息」や「慢性気管支炎」「マイコプラズマ肺炎」などは、一般の風邪薬では改善しないことがあり、専門的な検査・診断が必要です。
風邪から続く咳などは内科で診療を受けていただくこともできますが、薬を服用していても改善しない場合や2週間以上症状が長引くときは呼吸器内科が適しています。
「そういえばずっと咳をしているな」「いつもと違った咳の音だな」といった気になる症状がある場合は、呼吸器内科での専門的な検査・診断を受けることをおすすめします。
院長
竹島 英之
長引く咳は辛いですよね。2週間以上続く咳は、大きな病気が隠れていることもあります。
まずは一度、ご相談ください。
咳や息苦しさは日常的な症状だけに見過ごされがちですが、早めの相談が健康維持のカギになります。「ただの風邪だと思ったけど…」という風邪に似た症状の奥にある深刻な病気を見つけ、早期治療を始められる専門の診療科が呼吸器内科です。以下のような症状がみられるときは、呼吸器内科を受診してください。
呼吸器系の症状と併せて、以下のような場合も呼吸器内科での受診をおすすめします。
呼吸器内科でよく診断される疾患は、咳や息切れ、痰などの症状を引き起こすものが中心であり、生活習慣や年齢、季節にも影響されやすいのが特徴です。呼吸器疾患のつらい症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、重症化すると命に関わることもあります。
主な呼吸器疾患は以下のとおりです。
気管支喘息は、急に空気の通り道となる気管支が狭くなってしまい、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」し始めて呼吸が苦しくなる状態(いわゆる発作)を繰り返す病気です。気管支喘息では、気管支に慢性的な炎症が起こって少しの刺激が入っただけでも気管支の壁が腫れたり、粘液(痰)が分泌されたり、気管支の周りの筋肉が縮もうとしたりして気管支が狭くなってしまい発作(咳、呼吸困難)が起きます。そのため、炎症を治さない限りいつまでも発作が出現します。
アレルギー体質や季節の変化、運動、冷気、ストレスなどが誘因になります。治療は吸入ステロイド薬が基本です。重症度に応じて内服薬や気管支拡張薬、生物学的製剤を併用することがあります。
咳喘息は、喘鳴や呼吸困難を伴わず、咳だけが長期間続く病気です。特に夜間や早朝に咳がひどくなるのが特徴で、風邪の後に始まることもあります。喘息の場合、胸や喉からヒューヒュー・ゼーゼーという音が聞こえたり呼吸が苦しくなったりしますが、咳喘息の場合は気管支の炎症があるだけで気管支自体が狭くならないため音がすることはありません。ただし、気管支喘息の前段階の状態とも言え、実際に咳喘息の一部の方は喘息へ移行します。一般的な咳止めでは改善せず、気管支喘息と同様に気道の過敏性が関係しています。治療には吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を使用し、早期治療により気管支喘息への進行を防ぐことが重要です。
肺気腫は、主に喫煙が原因で肺胞が壊れ、肺が過剰に膨らんで空気をうまく排出できなくなる病気です。肺自体が少しずつパッチ状に無くなっていき、多数の小さな空洞が肺内に生じてしまいます。その結果、息切れや呼吸困難、慢性的な咳・痰が見られます。
特にタバコと因果関係が強く、肺気腫にかかる多くが喫煙者か、家族内に喫煙者がいらっしゃる方です。タバコによる肺障害を引き起こす程度は個人間で大きな差があり、遺伝的な要因も強いです。
症状の最初は労作時に息切れから、そして徐々に安静時でも息切れが起こるようになり、酸素吸入が必要になってきます。
治療は禁煙が最重要で、進行を止めるために吸入薬(気管支拡張薬)を使用します。重症例では在宅酸素療法が導入されることもあります。
胸水とは、肺を包む膜(胸膜)の間に過剰な液体がたまる状態で、息切れや胸の圧迫感、咳などの症状が出ます。胸水の原因は多岐に渡り、肺炎、心不全、がん、結核、膠原病などです。心不全や腎不全などで起こる漏出性胸水と肺癌や結核、肺炎などによる炎症が中心の滲出性胸水に大きく分類されます。
診断には胸部レントゲンやエコーを使って、胸水を少量採取し検査を行います。治療は原因疾患に対する治療と、必要に応じた胸水の排出(ドレナージ)です。
喀血(かっけつ)は咳とともに肺や気道から出血して血が混じった痰(血痰)や鮮血が出る状態です。肺や気道からの出血で、吐血(とけつ)は消化管、特に胃から出血します。
診断には胸部画像検査や喀痰検査、気管支鏡検査が必要です。原因となる肺の病気は肺結核後遺症、肺癌、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症や明らかな肺病変のない喀血もあります。
治療は原因となる病気によって異なり、大量出血など緊急性が高い場合には止血処置や入院管理が必要となることもあります。
その際は、速やかに連携している医療機関へご紹介し、適切な治療を受けられるよう対応します。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。主に喫煙によって引き起こされる進行性の肺疾患で、慢性気管支炎や肺気腫が含まれます。喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。咳・痰・労作時の息切れが慢性的に見られ、徐々に日常生活にも支障が出てきます。
診断には呼吸機能検査が用いられます。治療の基本は禁煙と、吸入での気管支拡張薬による呼吸状態の改善です。重症例では在宅での酸素療法や呼吸リハビリも取り入れます。
睡眠時無呼吸症候群とはSAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれる睡眠中に呼吸の停止を繰り返す病気です。大きないびきや日中の強い眠気、起床時の頭痛、集中力の低下などを引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群のリスク因子は、肥満や首周りの太さとされますが、遺伝的あるいは後天的に上気道が狭くなっていることに起因して発症することがあります。肥満でない方でも誰しもが発症し得る病気です。
診断には睡眠ポリグラフ検査(PSG)などの睡眠検査を用います。治療の中心はCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)という装置を使用して、睡眠中の無呼吸を防ぐことです。生活習慣の改善も併せて行います。
在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy、HOT)は、慢性呼吸不全などの疾患により、血液中の酸素が不足している患者さんが、自宅で酸素吸入を行う治療法です。
在宅酸素療法が必要となる主な病気は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、慢性気管支炎などです。
当院では、慢性呼吸不全などの疾患を持つ患者さんが、自宅で酸素吸入療法を受けながら、より快適な生活を送れるようにサポートいたします。
酸素機器で酸素を補い、活動的に過ごすことができるようになります。
在宅酸素療法(HOT)は、自宅で酸素を吸入することで、以下のような様々な効果が期待できます。症状の改善により、活動範囲が広がり、より活動的な生活を送れるようになります。
酸素濃縮装置は空気から酸素を濃縮するための装置です。在宅酸素療法を受けている多くの患者さんがこの装置を利用しています。
操作が簡単で、電源さえあれば酸素の残量を気にせずに使い続けることができるのが魅力です。
当院で行う酸素療法と在宅酸素療法(HOT)では、主に酸素供給源と機器の携帯性、および使用目的に違いがあります。クリニックでは、高濃度の酸素を必要とする患者さんに対して、医療用酸素ボンベや集中酸素供給装置を使用します。一方、在宅酸素療法では、慢性呼吸不全の患者が自宅で酸素を吸入するための機器として、酸素濃縮器が用いられます。
鼻カニューレは、鼻に装着して酸素を吸入するための医療器具です。シリコン製の柔らかいチューブでできており、鼻の穴に差し込む部分と、耳にかけて固定する部分があります。
鼻カニューレが使われるのはどんな時?呼吸が苦しい時: 肺炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などで、肺がうまく機能せず、体内の酸素が足りなくなってしまう時に使います。鼻カニューレのメリット体の負担が少ない鼻に装着するだけなので、マスク式に比べて顔への圧迫感がなく、食事や会話がしやすいのが特徴です。軽量で扱いやすいとても軽くてかさばらないため、つけたまま動いたり、眠ったりできます。
在宅酸素療法(HOT)を実施する際には、医師の指示通りに酸素流量や吸入時間を守り、勝手に増減しないように注意が必要です。
胸部には、肺、胸膜、心臓、骨、神経、筋肉、一部の消化器臓器が存在し、様々な原因が考えられます。
問診では、① どのような痛みか、②どこが痛いか、③どのくらい持続するか、④どのような時に痛むか等を確認します。症状が比較的軽い場合は、内科、とくに呼吸器内科を受診することが望ましいです。
当院では、内科、呼吸器内科を併設しています。まずは、当院へご相談ください。
在宅酸素療法が必要と言われた人は、からだの酸素が足りていません。
色々な病気でからだの酸素が低い状態(低酸素血症)があり、それによってからだに障害が出た状態を『呼吸不全』と呼びます。この状態が1ヵ月以上続く場合が慢性呼吸不全です。
慢性呼吸不全を来す病気としてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核後遺症、間質性肺炎、肺がんなどが多いとされています。
換気とは呼吸運動によって空気を肺胞へと運ぶ働きのことです。呼吸は、無意識な状況で規則正しく1分間に約12から20回行われています。呼吸が速いとは、1分間に25回以上行われる状況で、「頻呼吸」と言います。「過呼吸」とは、呼吸回数に変化はないが、呼吸の深さが増加することを言います(通常、呼吸回数も多くなると考えられています)。健康な人は、正常な状態でも状況に応じて呼吸が速くなったり、深くなったりします。例えば、運動や肉体労働により、より多くの酸素を必要とする場合には、呼吸回数が多くなり、より深い呼吸を行います。
当院では、禁煙治療を実施しています。医療機関で行う禁煙プログラムは、医師の指導のもと、禁煙補助薬を使用しながら、禁煙をサポートする医療サービスです。保険適用となる条件を満たせば、12週間の治療期間で5回の診察を受けられます。自力での禁煙よりも、専門家によるアドバイスや薬のサポートがあるため、より効率的に禁煙成功を目指せます。
禁煙を考えていらっしゃる方は、ぜひ、当院へご相談ください。
当院の呼吸器内科について
呼吸器科の専門医
兼 指導医在中
完全予約制
待合室から個室にて対応
土曜日も
17時まで診療
完全個室で、受付後すぐに個室へご案内します。待合から診察まで個室のため、待合で咳を気にしながら順番を待つ必要がありません。
診察・治療まですべてそのお部屋で完結。院内すべてがバリアフリー対応。呼吸器の病気の予防や禁煙のサポートにも力を入れています。
呼吸器の専門医が常駐しており、咳や喘息、肺炎、COPDなど、呼吸に関する症状を専門的な視点から正確に診断いたします。