アレルギー科

ちどり内科・呼吸器内科クリニック 院長
竹島 英之

資格

  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 肺がんCT検診認定医師
  • 難病指定医
  • 身体障害者福祉法指定医(呼吸機能障害)
  • 医学博士(東京大学)

アレルギー科とは、アレルギー物質により目や鼻、耳、皮膚、気管、気管支などに出る症状に対して診断や治療を行います。
アレルギー科では、専門的なアレルギー検査によってアレルゲンが特定できたり、毎年つらい季節性のアレルギー症状(鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど)を、薬物療法やアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)などで軽減できたりします。

「アレルギー科」の特徴

  • 詳細な問診と検査に基づき原因アレルゲンの特定を目指します

  • 舌下免疫療法などの治療法にも精通しており、患者さんひとり一人に最適な治療法をご提案します

  • 内科・呼吸器科の複数の診療科を併設しているため、複数の症状に対してアプローチが可能です。特に喘息診療を専門的に行っております

ちどり内科・呼吸器クリニックのアレルギー科のご案内

当院では、アレルギー疾患に関する幅広い知識と経験を持つ呼吸器科の専門医が、気管支喘息や各種アレルギーに対する治療、舌下免疫療法などを行っています

症状や採血の希望の有無など、ご本人のご希望をしっかりお伺いした上で、適切な治療をご提案いたします。

院長

竹島 英之

舌下免疫療法は、効果を実感するまでに時間がかかりますが、長期的に見ればアレルギー体質そのものの改善が期待できます。

つらい症状から解放され、薬に頼らない生活を送ることを目指し、焦らずじっくりと治療に取り組むことが大切です。

こんな症状があればご相談ください

アレルギーは、涙目や目のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみ、発疹、くしゃみなどが代表的な症状です。 重度の場合は呼吸困難や血圧の低下といった重篤な症状(アナフィラキシーショック)を引き起こし、時に命を脅かす危険性もあります。

アレルギー科の受診は、症状を緩和するだけでなく、アレルギーの原因を特定し、根本的な治療や生活指導を受けることができるため、より快適な毎日を送るために重要です。

アレルギーの症状は乳幼児から大人まで幅広くあらわれるため、年齢に関わらず以下のような症状がみられるときは、当院のアレルギー科へご相談ください。

気管支喘息

  • 発作的に激しく咳き込んだり息苦しくなったりする
  • 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がのどから聞こえる
  • 胸に痛みを感じたり、急に動けなくなったりする

花粉症・鼻炎・結膜疾患

  • 透明でサラサラとした水のような鼻水
  • 連続して出るくしゃみ
  • 鼻づまり、頭痛などがある
  • 目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにがでる

皮膚疾患

  • 体の左右対称に出るかゆみ(肘や膝の関節の内側、首、顔などにあらわれやすい)
  • 皮膚の赤み、ブツブツ、ジクジクした湿疹、乾燥、かさぶた
  • 虫刺され(かゆみ、赤み、腫れ、ミミズ腫れ発疹、水疱など)

食物

  • ある特定の食物(牛乳、鶏卵、小麦、大豆、甲殻類、そば、ピーナッツ、魚類、果物、野菜など)を食べると、症状が出る
  • かゆみ、蕁麻疹、赤み、むくみ、湿疹などの皮膚症状
  • 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、口周りの違和感など粘膜症状
  • 咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、呼吸困難などの呼吸器症状
  • 嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状
  • 頭痛、活気の低下、意識障害などの神経症状
  • 血圧低下、頻脈、不整脈などの循環器症状
  • 生の果物や野菜を食べた際に、口の中や喉にかゆみや腫れ(口腔アレルギー症候群 )

院長

竹島 英之

アナフィラキシーが疑われる場合は、すぐに救急科や内科を受診するか、症状が重篤な場合は救急車を呼ぶ必要があります。その後、症状が落ち着いたら、今後の対応について相談するためにアレルギー科を受診するのが適切です。

当院で対応可能な疾患

当院のアレルギー科では、アレルギー症状の原因を調べ、それを避けるための対策を考えたり、症状を抑えるための薬を処方したりします。アレルギーを根本から治療する可能性のある舌下免疫療法なども行われています。当院のアレルギー科の対象となる主な疾患は以下のとおりです。

気管支喘息

気管支喘息(ぜんそく)は、気道(口や鼻から肺へ空気を運ぶ通り道)に慢性的な炎症が生じる病気です。この炎症により気道が狭くなり、呼吸時にヒューヒュー・ゼーゼーといった音が出やすくなります。夜間や早朝に発作を起こすことが多く、重症の場合は呼吸困難が悪化し、救急搬送や入院が必要になることもあります。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛、カビなどのアレルゲンですが、原因が特定できない場合もあります。また、あらわれる症状は日によって強弱があり、発作が起きない日もありますが、炎症は持続しているため注意が必要です。

主な症状と特徴

  • 呼吸時のヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)
  • 息苦しさ、呼吸困難
  • 夜間や早朝に強くなる発作
  • 胸の圧迫感
  • 咳(特に夜間や明け方に多い)

治療法・対処法

  • 炎症をおさえる吸入ステロイド薬を毎日使う
  • 症状がなくても治療を続けて発作を予防する
  • 重い症状では生物学的製剤という新しい薬を使うこともある
  • ダニやハウスダストを減らすなど、原因となる物質をできるだけ避ける

花粉症・アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が鼻の粘膜に触れることで、体の免疫が過剰に反応し、鼻の炎症を起こす病気です。

アレルギー性鼻炎には2つのタイプがあります。

花粉症は、植物の花粉が原因で起こる季節性アレルギー性鼻炎のことで、日本では国民の約4人に1人がかかっているといわれます。原因となる植物は、スギやヒノキのほか、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどがあります。花粉の種類によって飛ぶ時期は異なり、地域や天候によって飛ぶ量や時期も変わります。

症状が強いと頭痛や鼻のかゆみ、集中力低下、眠りにくさなど日常生活にも影響します。

主な症状と特徴

アレルギー性鼻炎・花粉症の三大症状は次のとおりです。

  • くしゃみ(特に連続して出る)
  • 鼻水(透明でサラサラ)
  • 鼻づまり(息苦しさを感じる)

花粉症ではこれらに加えて、目の症状が出ることもあります。

  • 目のかゆみ
  • 充血
  • 涙が出る

治療法・対処法

  • 薬で症状をおさえる
    • 抗ヒスタミン薬(くしゃみ・鼻水に効果)
    • 抗ロイコトリエン薬(鼻づまりに効果)
    • ステロイド点鼻薬(鼻の炎症をおさえる)
  • 原因物質を避ける
    • 通年性の場合:部屋の掃除、寝具の洗濯、空気清浄機の利用
    • 花粉症の場合:マスクやメガネの着用、帰宅後のうがい・洗顔・着替え
  • アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)
    • 原因物質に少しずつ体を慣らしていく長期的な治療

当院でのアレルギー検査について

当院では、患者さまの症状や年齢、性格などを総合的に考慮し、アレルギー検査の実施の必要性を判断しております。アレルギー検査は必ず行わなければ治療ができないものではありませんが、症状の原因を明確にし、より適切な治療を行うために重要な役割を果たします。

舌下免疫療法を希望される場合は、治療開始前に必ずアレルギー検査を行います。

検査結果は採血後約1週間で出ますので、再診時に説明を受けてから治療を開始します。検査と治療の予約はいつでも承っております。

また、過去3年以内に当院または他院でアレルギー検査を受けており、検査結果をお持ちの場合は、すぐに治療を始めることも可能です。ただし、検査項目に不足があれば再検査が必要となりますので、受診時に必ず検査結果の用紙をご持参ください。

アレルギー検査の目的

花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などは、IgE抗体が関係しているアレルギーによって発症しています。血液検査によって、特定の原因物質についてIgEを定量することで、アレルギーの有無と重症度が分かります。

アレルギー検査の主な目的は、アレルギー反応の原因となる物質(アレルゲン)を特定することです。これにより、アレルギー症状を引き起こす物質を特定し、適切な治療や生活指導を行うための基礎情報を得ることができます。

アレルギー検査の目的は以下のとおりです。

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法は、薬を服用して体質を改善し、アレルギー反応を軽減する治療法で、減感作療法とも呼ばれています。当院では、スギとダニのアレルゲンを使用した舌下免疫療法を実施しています。アレルギーの原因となる「アレルゲン」を少量ずつ投与することで、体をアレルゲンに慣れさせ、アレルギー症状を和らげることを目的としています。

抗アレルギー薬や点鼻スプレーなどで症状を軽減する「対症療法」とは異なり、スギ花粉とダニに対するアレルギー症状を根本的に治療する方法です。

「舌下免疫療法」は、アレルギー症状のある疾患のうち、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などに対して行われています。

こんな方におすすめです。

5歳以上のお子さまから成人の方まで、舌下免疫療法を受けられます。お気軽にご相談ください。

舌下免疫療法は以下のような方におすすめ

  • 薬の副作用で眠気がでると仕事や学業、日常生活に支障がある
  • アレルギー症状を少しでもよくして、薬の量を減らしたい
  • スギ花粉によるアレルギー症状がひどく困っている
  • 年中ダニによるアレルギー症状がひどく困っている
  • 飲み薬や点鼻薬を使っても症状が改善しない
  • 手術治療(レーザーなど)を避けたい

舌下免疫療法のメリット・デメリット

舌下免疫療法のメリット

舌下免疫療法には多くのメリットがあります。
アレルギーの原因物質に対する免疫反応を調整することで、高い治療効果が期待でき、症状の頻度や重症度を軽減します。次に、安全性が高く、注射を使う皮下免疫療法に比べ副作用のリスクが低い点も大きな特徴です。

さらに、治療後も症状の改善が長期間持続し、再発リスクを減らせるのも魅力です。
治療中の通院回数は1〜2か月に1回と少なく、生活への影響が少ないため継続しやすいこともポイントです。注射を使わず舌の下に薬を置くだけなので痛みがほとんどなく、これも治療を続けやすい理由となっています。
効果や安全性には個人差があるため、詳しくは医師にご相談ください。

舌下免疫療法のデメリット

舌下免疫療法のデメリットとして、まれに口内のかゆみや腫れ、軽い吐き気などが副作用としてあらわれることがあります。また、治療期間が数年と長く継続しなければならず、根気強さが必要です。さらに、効果を得るためには毎日自宅で薬を舌の下に服用しなければならず、自己管理が求められる点も負担となることがあります。

舌下免疫療法の費用の目安

舌下免疫療法は保険適用で、自己負担額は3割負担の場合の目安です。

初回アレルギー検査や診察、初回投与などを含めて4,000~5,000円程度
2回目以降診察代と薬代を合わせて1ヶ月あたり2,000~3,000円程度

舌下免疫療法は、3〜5年程度の継続が必要な治療法です。長期的な視点で見ると、毎年の薬代や通院の手間を減らし、アレルギー症状に悩まされない快適な生活を送れる可能性があります。

副作用・舌下免疫療法を受けられない方

舌下免疫療法に伴う重篤な副反応は極めてまれであり、従来の注射による方法よりもかなり安全です。重篤なアナフィラキシーショックは10万回に1回とされています。

ただし、全く副作用がないわけではありません。また、個々の患者さんの状態によって、舌下免疫療法が適さない場合があります。

舌下免疫療法の主な副作用

下記の場合は、重大な副作用の発生に十分に注意してください。体調がすぐれない日(風邪など)は服用しないでください。

・服用後少なくとも30分間

・服用開始の初期(約1ヶ月程度)

・スギ花粉の飛散している時期(スギ花粉の舌下療法は開始できません。)

重篤な副作用には以下のようなものがあります。

アナフィラキシーとは

医薬品などに対する急性の過敏反応により、医薬品投与後多くの場合30分以内で、蕁麻疹などの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁など)がみられる

舌下免疫療法を受けられない方

舌下免疫療法を受けるにあたって注意が必要な方

舌下免疫療法の治療の流れ

step.01

診察・カウンセリング

患者さんの症状やアレルギーの種類を確認するために診察を行います。室内環境、毎日の生活環境など詳しい問診が重要です。大人の場合には職業なども関係することがあります。

step.02

検査

症状やご希望によってアレルギー検査方法を決定します。

アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対するアレルギー検査を行い、アレルゲンに対するアレルギー反応の強さを確認します。

step.03

アレルゲンの初回投与

当院にてアレルゲンの初回投与をおこないます。

投与の後は、約30分間、当院で経過を見ます。

詳細な説明、舌下免疫療法を受ける同意書の記入手続きもあり、受付から会計終了まで1時間半〜2時間ほど時間を要します。

初回投与希望日に関しては、診察終了の遅くとも1時間半前にはご来院ください。

また、1週間後に薬剤の増量をおこなうため、1週間後に受診可能なことが初回開始の条件となります。

step.04

はじめの7日間(初期・低用量)

舌下錠は、1日1回、舌の下に1分間保持した後、飲み込みます。その後5分間はうがい、飲食を控えてください。2回目以降は家庭で服用します。最初の1週間分は低用量で、2週間目から維持量(以後はずっと同じ量)の薬になります。
投与の基本的なやり方は、その後も変わりません。

step.05

決められた一定量を服用(維持期・維持用量)

毎日同量の舌下錠を投与し続けます。

これを3〜5年間継続します。

※少なくとも1ヶ月に1度の受診が必要となります。

舌下免疫療法の注意点

月に1度の受診が必要です毎日お薬を飲む必要があります最低3年間の治療継続が推奨されます効果が実感できるまで長期間かかります(通常2~3か月かかります)治療を受けても2割程度の方には効果がありません効果の有無や得られる効果の程度を事前に判明する手段はありません

当院のアレルギー科について

  • 呼吸器科の専門医
    兼 指導医在中

  • 完全予約制
    待合室から個室にて対応

  • 土曜日も
    17時まで診療

※ 日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医 竹島 英之

内科・呼吸器科の複数の診療科を併設しているため、複数の症状に対してアプローチが可能です。特に喘息診療を専門的に行っております。

院内すべてがバリアフリー対応。完全個室で、診察・治療まですべてそのお部屋で完結。舌下免疫療法などの治療法にも精通しており、患者さんひとり一人に最適な治療法をご提案します。