施設基準について

【医療情報取得加算】【医療DX推進体制整備加算】

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を有しております。医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報等の十分な情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。また電子処方箋の発行ができる体制を有しています。

【明細書発行体制等加算】

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。

明細書の発行をご希望されない方は、窓口にてその旨お申し付けください。

【一般名処方加算】

 保険薬局において銘柄によらず調剤できることで対応の柔軟性を増し、患者さんに安定的に医薬品を提供する観点から、当院では一般名処方を行っています。

薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明致します。 

【情報通信機器を用いた診療に係る基準】

情報通信機器を用いた診療の初診または再診において向精神薬は処方しておりません。

【院内トリアージ実施料】

院内トリアージの実施料はこちら

施設基準について①

令和7年9月1日

【医療情報取得加算】【医療DX推進体制整備加算】

当院はマイナ保険証によるオンライン資格確認を行う体制を有しております。医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するためにマイナ保険証による保険情報・医療情報・薬剤情報等の十分な情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。

また電子処方箋の発行ができる体制を有しています。

【明細書発行体制等加算】

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。

明細書の発行をご希望されない方は、窓口にてその旨お申し付けください。

【一般名処方加算】

 保険薬局において銘柄によらず調剤できることで対応の柔軟性を増し、患者さんに安定的に医薬品を提供する観点から、当院では一般名処方を行っています。

薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明致します。 

【生活習慣病管理料の施設基準に係る院内掲示】

当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

【ニコチン依存症管理料】

当院はニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙の為の治療的サポートをする禁煙外来を行っています。クリニック内とその周辺は全面禁煙ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

施設基準について②

令和7年8月1日

【夜間・早朝等加算】

 下記の時間帯に受付をされた場合は、診療時間内または予約の方でも『夜間・早朝等加算』(50点)の加算がされますので、ご了承ください。

平日  : 18:00以降

土曜日    :    12:00以降 

保険割合)1割負担 50円

2割負担 100円

3割負担 150円

【時間外対応加算3】

当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(患者様1名につき1回3点)を算定させていただきます。 通院されている患者様に対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。 診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。

夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。

※時間外対応加算の「時間外」とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【情報通信機器を用いた診療に係る基準】

情報通信機器を用いた診療の初診または再診において向精神薬は処方しておりません。