診療内容一覧

ちどり内科・呼吸器クリニックでは、風邪やインフルエンザなどの一般的な内科疾患から、咳や痰、息切れなどの呼吸器系の疾患、アレルギーによる症状まで、幅広い症状に専門医が対応しています。呼吸器科と内科、アレルギー科など、どの診療科に行くべきかわからない場合も当院で初期治療を受けていただくことが可能です。

高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病にも対応が可能です。さらに在宅酸素療法のご相談にも応じています。身体に起きるちょっとした不調についてもどうぞ何でもご相談ください。

ちどり内科・呼吸器クリニックの特徴

  • 専門医兼指導医が診察

  • お忙しい方は休日午後から土曜日も17時まで診療可能

  • 完全予約制と待合から診察まで個室対応

内科

「内科」は、日常生活のなかで体調を崩した時に対応する一般的な診療科で、体の内側の不調や病気を治療する診療科です。当院では、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、かぜ、発熱、頭痛など内科疾患全般に対応します。

内科でよく見られる症状は、「なんとなく体調が悪い」といった漠然とした不調から、はっきりした自覚症状までさまざまです。身体に何か異変を感じたら、まずは内科を訪れてください。

呼吸器内科

「呼吸器内科」とは、肺、気管支、気管、胸膜など、呼吸に関わる臓器の病気を専門的に診る診療科です。当院の呼吸器内科では、専門医が正確な診療と適切な診断を行い、早期治療の提供に努めています。咳・息切れ・肺の病気を「見逃さない」「深く診る」専門の診療科として役割を担っています。また、喘息やCOPDなど、長期的なフォローアップを必要とする慢性疾患にも継続的に対応しています。

「そういえばずっと咳をしているな」「いつもと違った咳の音だな」といった気になる症状がある場合は、呼吸器内科での専門的な検査・診断を受けることをおすすめします。

喘息・小児喘息

当院は、喘息・小児ぜんそくを専門とするクリニックです。喘息は小児から成人まで切れ目のない治療が必要な慢性疾患です。喘息は気道に炎症が起き、息苦しさや咳を繰り返す病気です。子どもは症状をうまく伝えられず、発作の初期は見分けが難しいこともあります。原因はダニや風邪、ペットの毛などで、炎症が悪化すると呼吸機能が低下します。7割以上は自然に治るとされますが、早期治療と継続が大切です。家族が協力してコントロールすれば、日常生活も問題なく送れます。少しでも異変を感じたら迷わずご相談ください。

難治性喘息

難治性喘息は、一般的な喘息治療薬では症状が改善しない、またはコントロールが難しい状態の喘息のことです。具体的には、高用量の吸入ステロイド薬と長時間作用型β2刺激薬を併用しても、喘息症状が改善しない場合や、頻繁に喘息発作を繰り返す場合などが該当します。アレルギー専門医や呼吸器専門医は、難治性喘息の治療に必要な高用量の吸入ステロイドを中心に、複数の気管支拡張薬や抗アレルギー剤を組み合わせた治療を行うことができます。

当院では、呼吸器内科の専門医として、難治性喘息における最新の治療法や薬へのアクセス、個別化された治療、そして患者の状態に合わせた包括的なサポート体制を提供しています。

睡眠時無呼吸症候群

「睡眠時無呼吸症候群」は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。この状態が繰り返されると、体内の酸素が不足し、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。この病気は、日中の眠気や倦怠感、集中力低下などの症状を引き起こし、放置すると心臓病や脳卒中などのリスクを高める可能性があります。

当院は、呼吸器内科を専門とし、睡眠時無呼吸症候群の治療経験が豊富です。自宅で一晩装着して寝るだけで、睡眠中の呼吸状態や血中酸素濃度を測定可能な簡易検査を受けていただくことも可能です。CPAP療法はもちろん、症状の程度や患者さんの状態に合わせてほかの治療法もご提案します。

CPAP

CPAPは「Continuous Positive Airway Pressure(持続陽圧呼吸療法)」の略です。名前の通り、睡眠中に空気を送り込むことで気道を確保する治療法です。

CPAPを使うことで、睡眠中の無呼吸や低呼吸が減り、深い睡眠が得やすくなります。睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる合併症(高血圧、心血管疾患、脳血管疾患、生活習慣病など)のリスクを減らすことも期待できます。

当院のCPAP治療では、専門医が患者さんそれぞれの症状に応じて適切なCPAP圧を決め、使用状況や治療効果を管理し、継続的なケアを行っています。

アレルギー科・舌下免疫療法

「アレルギー科」とは、アレルギー物質により目や鼻、耳、皮膚、気管、気管支などに出る症状に対して診断や治療を行います。

当院では、患者さんのニーズに応じて、疾患の自然な経過を変えたり、可能な限り根本的な治療を目指したり、対症療法薬の使用を最小限に抑えるためのさまざまなアプローチの提案が可能です。

舌下免疫療法は薬を服用して体質を改善し、アレルギー反応を軽減する治療法です。当院では、スギとダニのアレルゲンを使用した舌下免疫療法を実施しています。

アレルギーの症状は乳幼児から大人まで幅広くあらわれるため、年齢に関わらず当院までご相談ください。

生活習慣病

「生活習慣病」とは、偏った食事や不規則な生活、喫煙などの生活習慣や体質によって引き起こされる慢性疾患の総称です。

運動不足や食生活の乱れ、喫煙、過度の飲酒、ストレスなど、日々の生活習慣が少しずつ積み重なり病気は進行していきます。ある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な疾患を引き起こす可能性もあります。

生活習慣病は、専門医による適切な検査や治療を受けることで、病気の早期発見・早期治療につながります。