症状から探す

咳が長引く・息苦しい

咳が数週間以上続いたり息苦しさを感じるときは、かぜ以外の病気が隠れていることがあります。気管支や肺の病気、アレルギーが関係している場合もございますので早めの受診をおすすめいたします。これらの症状で何科に行けばいいか分からない場合は、呼吸器内科へお越しください。

受診の目安

  • 咳が2週間以上続く
  • 夜間や早朝に咳が強くなる
  • 息切れや呼吸のしづらさがある
  • 呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音がする

考えられる病気

  • 気管支喘息・小児喘息咳喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺炎、気管支炎
  • アレルギー性鼻炎・後鼻漏

発熱・のどの痛み・鼻水

かぜやインフルエンザ、その他の感染症でよくみられる症状です。軽症に見えても長引いたり急に悪化したりすることがあります。感染症だけではなく、他の病気が隠れていることもございますので、早めの受診をおすすめいたします。これらの症状で何科に行けばいいか分からない場合は、内科へお越しください。

受診の目安

  • 発熱や寒気が数日続く
  • のどの痛みが強い鼻水
  • 鼻づまりで眠れない
  • 強い倦怠感や頭痛を伴う

考えられる病気

  • かぜ
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎・扁桃炎
  • 気管支炎

腹痛・吐き気・下痢など

胃腸の不調は一時的なこともありますが、感染や慢性疾患が関係している場合もあります。長引くときは医療機関での検査が必要です。これらの症状で何科に行けばいいか分からない場合は、内科へお越しください。

受診の目安

  • 吐き気や下痢が数日続く
  • 強い腹痛がある
  • 血便や黒色便が出る
  • 体重減少を伴う腹痛や違和感がある

考えられる病気

  • 急性胃腸炎
  • 逆流性食道炎
  • 過敏性腸症候群
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 大腸ポリープ・大腸がん

血圧・血糖異常

健康診断や日常の測定で異常を指摘された場合、生活習慣病の早期段階である可能性があります。

放置すると心筋梗塞や脳卒中など重大な病気につながる可能性があるため、早めの受診をおすすめいたします。

受診の目安

  • 健診で高血圧や高血糖を指摘された
  • 意図しない体重の増減がある
  • のどの渇きや多尿がある
  • 動悸や頭痛、倦怠感を伴う

考えられる病気

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
  • 痛風

花粉症・アレルギー性鼻炎

季節の変わり目や特定の環境で鼻や目の症状が強く出る場合、アレルギー反応が原因の可能性があります。

当院では、アレルギーの根本的な治療と言われている舌下免疫療法での治療も可能です。

受診の目安

  • 鼻水、くしゃみ、鼻づまりが長く続く
  • 季節によって症状が悪化する
  • 薬を使っても改善しない
  • 集中力や睡眠に支障がある

考えられる病気

  • 花粉症
  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎

くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみ

くしゃみや鼻づまり、目のかゆみは、花粉やハウスダストなどアレルギーが原因のことが多い症状です。

当院では、アレルギーの根本的な治療と言われている舌下免疫療法での治療も可能です。

受診の目安

  • くしゃみや鼻水が毎日出る
  • 鼻づまりで睡眠が妨げられる
  • 目のかゆみや充血が続く
  • 市販薬では改善しない症状がある

考えられる病気

  • 花粉症
  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎

いびき

いびきが大きい、呼吸が止まると指摘された場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群と診断を受けた場合、日中の集中力改善や眠気への対策も可能ですので、ぜひ一度受診することをおすすめします。

受診の目安

  • 就寝中に大きないびきをかく
  • 呼吸が止まっていると指摘される
  • 熟睡感が得られない

考えられる病気

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • 上気道抵抗症候群

日中の眠気・集中力低下

睡眠の質の低下や無呼吸が原因で、日中に眠気や集中力低下が起こることがあります。

睡眠時無呼吸症候群と診断を受けた場合、日中の集中力改善や眠気への対策も可能ですので、ぜひ一度受診することをおすすめします。

受診の目安

  • 日中の強い眠気で仕事・学業に支障がある
  • 居眠り運転をしてしまう
  • 集中力や記憶力の低下を感じる

考えられる病気

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • 上気道抵抗症候群
  • 不眠症

頭痛・めまい・ふらつき

頭痛やめまいは一過性のこともありますが、脳や血圧に関わる病気が隠れている場合もあります。

繰り返し痛む場合や、症状が続く場合は早めの受診をおすすめいたします。

これらの症状で何科に行けばいいか分からない場合は、内科へお越しください。

受診の目安

  • 繰り返す頭痛や偏頭痛がある
  • 立ちくらみやめまいが頻繁に起こる
  • 手足のしびれや言語障害を伴う

考えられる病気

  • 片頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 貧血
  • 高血圧・低血圧
  • 脳梗塞の前触れ(TIA)

倦怠感・食欲が出ない

体のだるさや食欲不振は、疲労やストレスだけでなく、感染症や生活習慣病、内分泌疾患が関係している場合もあります。

これらの症状で何科に行けばいいか分からない場合は、内科へお越しください。

受診の目安

  • 強い倦怠感が続く
  • 食欲が出ない状態が数日以上続く
  • 発熱や体重減少を伴う
  • 他の症状(咳、胸痛、頭痛など)を伴う

考えられる病気

  • 感染症(かぜ、インフルエンザなど)
  • 糖尿病・甲状腺疾患
  • 生活習慣病
  • 貧血
  • うつ病や自律神経失調症